地元で建てて、地元で暮らす 性能も心地よさも信頼もずっと続く家

耐震、断熱、空調、太陽光…
「標準仕様&コスト」が決め手
お子さんを授かったことを機に、新築を決意したDさまご夫婦。「長く安心して暮らせる家に」と、当初から住宅性能への関心が高かったといいます。
「家づくりは地元で」と地域の建築会社4社を回り、その中に三幸建設もありました。「三幸さんは知人から紹介されて。地震に強い構造で、全館空調も太陽光発電も標準仕様。それでいて納得のいくコストだったのが決め手でした。」と、奥様は振り返ります。

「スタッフさんが親身な対応をしてくれるので、三幸さんにしてよかった」とご主人。「うちの土地が新築の開発に制限がある区域だったため、手続きが大変で。担当営業さんが動き回ってくれて、本当に助かりました。家を建てている間も建てた後も、小まめに連絡をくれるし、信頼しています」とも話します。
間取りも動線もデザインも
夫婦の“理想の家”が現実に
Dさま邸は白・グレー・黒のモノトーンが基調。フローリングやキッチンの下がり天井、造作家具の木目がアクセントとなり、暮らしに温もりを与えます。
吹き抜けのあるリビングや2階のフリースペースなど、伸び伸びと過ごせる開放的な空間が広がる一方、ZEH基準を満たした断熱性と全館空調マッハシステムで、家全体の温度や湿度を一定に保っています。

設計士が打ち合わせでご夫婦の“理想の家”をヒアリングし、間取りや生活動線を提案。出来上がった基本プランを基に、ご主人が間取りの専用アプリを使って、レイアウトをシミュレーションし、自分たちの住みたい家を徐々に形にしていきました。

例えば、奥様が家事や育児の負担を減らせるように、キッチン横に和室を配置。料理中でもお子さんの様子を見守れます。物干しバーやスロップシンクを備えたランドリールームは、“洗う・干す・しまう”の洗濯家事を一カ所で完結できます。
広く取った玄関土間の一角には、趣味スペースも確保され、ご主人が手入れする観葉植物が生き生きと育っていました。

家づくりの不満についても聞いてみましたが、「何だろ? 思い浮かばない」と顔を見合わせるご夫婦。どうやらお二人の望みがかなった、快適に生活できる住まいになっているようです。
隣り合わせた実家と比較
住み心地の良さをより実感
2025年2月から暮らし始め、冬と夏の生活を経験済みのご夫婦。全館空調マッハシステムについて聞くと、「季節に関係なく、室温が家中どこにいても一緒で、とにかく『心地よい』の一言」と笑顔で答えます。
生活面では、「家の中の空気が循環しているので、洗濯物を夜干ししても朝には乾いています。夕飯に魚を焼いても匂いがこもりにくいのも、実際に生活してみて気付きました」とも。
気になる電気代は?「太陽光発電で電気を賄えるので、以前の賃貸の家より安いです。今月で14000円ぐらい。前の家なら同じ時期で20000円はいっていたと思います」と、光熱費についても満足げな様子でした。

(取材日 2025年9月21日)